2015年09月03日
東北遠征キャンプ 2015 夏 2日目
東北遠征キャンプ 2015 夏。 二日目の朝です。

昨晩は青森県龍飛崎にある「龍飛崎シーサイドパーク」でお世話になりました。

昨日のサンセットはこんなに素敵だったのに・・・・

今朝はど~んより曇り空。
まぁいいです。美味いもん喰えればノー問題。(笑)
ってことで、今日もジャンジャン・バリバリ食い尽くしま~す!

昨晩は青森県龍飛崎にある「龍飛崎シーサイドパーク」でお世話になりました。

昨日のサンセットはこんなに素敵だったのに・・・・

今朝はど~んより曇り空。
まぁいいです。美味いもん喰えればノー問題。(笑)
ってことで、今日もジャンジャン・バリバリ食い尽くしま~す!

ってことで、今朝の朝ごはんはバウルーサンド。これ遠征の定番朝ごはん。

ハムとチーズのサンドして・・・

バウルーで挟んで・・・・

焼きます!!
そうすると・・・

うっまそ~♪♪
そして飲み物は当然・・・・

シャイニー。(笑)
青森県産のりんごジュースはどれもホント美味しいよね~♪♪

そしてワンコーズはいつものカリカリドッグフード。

でもやっぱりチーズがとろっとろのホットサンドも食べたいらしく・・・・

それオイラにもちょーだい!!

ねぇ~、、、ちょうだいってば~。

お願いだからぁ~!!!

ちぇっ!ケチ!! ですって。( ´艸`)ムププ

朝ごはん食べて、サクッと撤収。今朝は「竜泊ライン」を走ります。

竜泊ラインは龍飛~小泊までを結ぶ、ヘアピンカーブが有名なドライビングスポット。

天気のいい時に走ると気持ち良さそう♪♪


途中の休憩所で記念撮影して・・・

やっぱりどこにでもいる猿にご挨拶して・・・

小泊漁港に到着。この小泊、我が整体院のお客さんのご実家で年中、美味しいお魚を頂いてます。

そして津軽半島を南下し「十三湖」に到着。

十三湖はシジミでとっても有名な汽水湖。

去年の小川原湖に引き続き、十三湖でもシジミ狩りに挑戦♪♪

どこまでも遠浅な十三湖。透明度はゼロに等しい位濁ってます。

水嫌いのアッシュはもちろん見学。(笑)

ここぞ!って場所でざるを使って・・・

底の泥ごとすくい上げて・・・

ゴシゴシ・・・

ゴシゴシ振ると・・・

ちっちゃなシジミが簡単に採れます。

まぁ~、それにしても水の汚いこと。シジミ狩りだからいいけど、絶対顔はつけたくないな。(笑)

一時間もやるとこの位採れます。夜のおかずには充分かな。
でも十三湖よりも小川原湖の方がざっくざく獲れて、サイズもデカかったな。
去年の小川原湖シジミ狩りの様子はこちらをクリック。
シジミ狩りの後はデザートタイム。

そしてやっぱりご当地ソフトもありました!

シジミで有名な十三湖。当然ながら「しじみソフト」(笑)

ソフトクリームの上にたっぷりと「シジミパウダー」なるものがかかってます。

遠~くに、ほ~んのり感じる塩の香り&シジミの風味。
美味しいですよ。でも、シジミパウダーかけなくても十分美味しいと思います。(笑)

ワンコーズにもちょっとだけお裾分けね。
そしてシジミで有名な十三湖に来たら、やっぱりコレ食べたいよね~

蜆ラーメン!!

元祖・蜆ラーメンの有名店「和歌山」さん

最近またこういう「顔出し看板」増えたよね~。当然、顔出して写真撮りますけどね・・・(笑)

そしてこれが和歌山さんが採った「大シジミ」

さっき我が家が採ったシジミと比べると数倍デカいです。

大きさはアサリくらいはありますでしょうか。流石、プロの方が採りに行く場所にはデカいのが居るのね。

ってことで、やってきました!大シジミラーメン!!

シジミのダシがたっぷりで、澄んでいながらもシジミのダシ色が濃いぃぃぃ♪♪

はい!それではいただきま~す!!

見て!このデカいシジミの身。やっぱアサリ級の大きさです。
そして肝心のお味の方はですね、、、、、
美味~~~い!!!!
大シジミラーメン1杯:1,000円っとちょっとお高いですが、その価値十分な美味さ♪♪

しっかりお汁も飲み干して、ご馳走様でした♪♪
そして和歌山さんのご主人さんが食後、シジミの競り場を見学させてくださると・・・
お店の裏の市場に行ってみると・・・・


競りの時間を待つシジミの袋がずら~っと並んでます。

サイズや色、音でお値段が決まるんだとか。
サイズや色は分かるけど・・・「音」 ってなに??と思ったら、良いシジミはイイ音がするんですって。
素人には分からない何かがプロの方々には分かるんでしょうね~。

こちらが和歌山さんのご主人。
本当に優しい「The 東北のお父さん」って感じで、詳しくシジミの説明をしてくださいました♪♪
貴重な体験、ホントにありがとうございました♪♪
そして津軽半島とお別れして、今度は鯵ヶ沢へと南下。

早速こちらの観光物産センター・・・

「海の駅 わんど」を訪問。

規模はそれほど大きくないですが、お土産物だったり、、、、

新鮮野菜や獲れたて海の幸が数多くならんでました。

馬鹿でかいキャベツを発見。かなり重いかと思ったら、意外と軽くてビックリ。(笑)

鯵ヶ沢ならではの「わさお」のねぶたも展示されてました。
さて、買出しも済んだし鯵ヶ沢といえばイカですよね~。

ってことで、いか焼きストリートにある一軒のお店に立ち寄り・・・・

真イカ(スルメイカ)の一夜干しを目の前で焼いてくれます。

もう焼き始めた途端、メッチャいい香り~♪♪

食べやすいサイズに切ってもらって、裏の海岸で頂くことに。

マヨネーズ&七味っちゅう、いか焼きゴールデンスパイスも付けて食べると・・・
メッチャ美味いや~ん!!!
これで300円!!安いし美味いし・・・やっぱ東北最高!!!
そしてちょっと車で移動したら、またまた何かを発見。

おおぉぉぉ。あの「わさお」のお店だぁ~♪♪
ってことで、裏に行ってみると観光客の方でいっぱい!

おぉぉぉ。ホンモンのわさおだぁ。ぶちゃいくだな。でも可愛いな。

お嫁さんも貰ったらしく、なかなかラブラブでしたね~♪♪

そして続いて本日の温泉に到着。「鰺ヶ沢 海のしずく」って日帰り温泉施設。

銭湯っぽいシンプルな作りの温泉施設ですが・・・

お湯は源泉掛け流し&ヌルッヌルの鮮度抜群温泉でした。

お値段は350円♪♪ ずっと我が家だけの貸切状態で満喫できました~♪♪

そして午後3時。今夜のお宿へ到着。

今夜はこちら。つがる地球村オートキャンプ場にお世話になることに。
ホテルやスポーツ施設もある総合施設なので、受付もホテルみたい。
面白いのがオートキャンプの利用料金。
オートキャンプ場電源無し一泊=540円
オートキャンプ場電源付き一泊=2700円
・・・・・・。
ってことはよ、、、、。
一晩の電源利用料がよ、、、、。
2,160円!!
つがる地球村さんよ・・・。電源料金高くね??一晩でそんなに皆さん電気使わんよ。たぶん(笑)
まぁ、、、当然というか、必然というか、、、、
我が家は電源無しの540円の方にしましたよ・・・。(爆)
※ちなみに上記料金の他に人数分の利用料が掛かります。

でもこのキャンプ場、サイトはメッチャ広いし、施設はホント綺麗で最高でした。
ってことで、今夜はレクタL&ケシュアの快適セット。

そして設営完了し、まずはアイスコーヒーでかんぱ~い♪♪

でもコーヒーより、やっぱこっちが好き。(笑)

コレも好き。(笑笑)

我が家の他に4組だけの快適空間。芝生も綺麗、設備も充分、電源要らない。(笑)

そうそう。こちらのキャンプ場の素敵なサービスがこれ!!

畑があってキャンパーさんは自由に収穫していいですって♪♪



トマト、プチトマト、えだまめ、きゅうり、ナス、オクラ、ししとう、ピーマン、とうもろこしなどなど
いろんな新鮮野菜は生ってました♪♪ コレいいサービスですね~!!

ってことで、遠慮なく美味しそうな野菜をゲット。

プチトマトも鈴なりになってました。

プリップリの採れたてプチトマト。これホント美味しいね~。

これは若いとうもろこし。いわゆるヤングコーン。

軽~く湯がいて食べるとメチャクチャ美味いんですよ!

ってことで、かんぱ~い!!

プチトマト、メッチャ美味い!

茄子は味噌付けて食べると最高です♪♪
ってな感じで美味いもんを食べてたら、隣でおチャチャ様が・・・・・

どうせ僕にはくれないんでしょ・・・・。

いいもん。。。。 ってふて寝してました。(笑)

そして暗くなる前に夕食の準備。今夜はライスクッカーでごはん炊いて・・・

十三湖で採ったシジミをお味噌汁に。
そして海の駅わんどで買った、ウニ&マグロ&カツオのお刺身を使って・・・・

ウニど~ん!!

まぐろど~ん!!
っとなりまして・・・・。

最高に美味い夜ごはんとなりました♪♪

それにしてもウニがホントに美味い!!

こんなにたっぷり乗せてるのに、二人分で千円ちょっとのウニ。安いよね~♪♪

皆さまホント、、、、すんませ~ん♪♪(笑)


カツオの刺身も美味いし・・・


シジミのお味噌汁も最高~

それにしても超極小のシジミだな・・・。(笑)
そして美味い飯にはこれね・・・

青森の日本酒「じょっぱり」。じょっぱりって「意地っ張り」とか「頑固者」みたいな意味らしいですね。

しあわせ~♪♪


食後は暫しフリスビーで遊んで・・・・

静かな夜を・・・・

家族みんなで・・・・

の~んびり過ごしました♪♪

今日は楽チンの100km走行のみ。津軽半島はこれにて終了です。
ってことで、遠征2日目が終了。
3日目へと続く。
Posted by 整体師キャンパー at 08:28
│詳細レポ